■V-2-2 科学の窓   2023年度 子どもIT未来塾    目次表へ

 “ラズベリーパイによる小学生から学べる本格的ソフト・ハードプログラミング教室”の「子どもIT未来塾」10回シリーズが始まりました。 これは「子どもの能力には限界がない」の理念のもと基礎から最新技術まで学べる本格的プログラミング教室です。


第1回 6月24日(土)・・・青梅市役所 会議室
第2回 6月25日(日)・・・青梅市役所 会議室
第3回 7月22日(土)・・・青梅市役所 会議室
第4回 7月23日(日)・・・青梅市役所 会議室
第5回 8月19日(土)・・・羽村市産業福祉センター
第6回 8月20日(日)・・・羽村市産業福祉センター
<今後の予定>
第7回 9月23日(土)・・・羽村市産業福祉センター
第8回 9月24日(日)・・・羽村市産業福祉センター
第9回 10月14日(土)・・・青梅市役所 研修室
第10回 10月15日(日)・・・青梅市役所 研修室
発表会・修了式



第1回 6月24日:「ラズベリーパイの使い方、自己紹介ページを作ろう」

 東海大学教授 清水尚彦先生が講師で補助の先生方含め27名の指導の下、ラズパイの立ち上げ ・シャットダウンや 使い方を学び、ホームページ作成時に必要な自己紹介ページを作成してみました。
 教室には、青梅市の橋本教育長、羽村市の儘田教育長をお迎えし、34名の応募者から選考された22名の受講 生が学びました。


photo-1

青梅市の橋本教育長のご挨拶


photo-2

羽村市の儘田教育長のご挨拶


photo-3

グループメンバーの自己紹介


photo-4

清水尚彦塾長の第1回講義が始まりました


photo-5

さあ、ホームページ作りに挑戦!


photo-6

指導員の先生方が優しく教えてくださいます

この頁のトップへ

第2回 6月25日:「ゲームを改造してみよう」

 プロのゲームプログラマーおにたま先生こと、武田寧先生が講師で、補助の先生を含め27名の先生の もと、ゲームの プログラムを改造してプログラムの意味を学びました。 また、LEDを点滅させるプログラムを作りました。
 ラズベリーパイや、センサーボードなどの機材は各自持ち帰り、家庭学習を楽しみます。 小学5年生から 中学2年 生までの全受講生は、楽しく学ぶことができたようです。


photo-1

ゲームプログラマーのおにたま先生の講義です


photo-2

一人ひとりに優しい指導


photo-3

ゲームのプログラム改造中・・・みんな真剣です


photo-4

コードを入力していきます


photo-5

LEDの点滅も成功!


photo-6

難しい変数のお話も分かりやすく!

この頁のトップへ

第3回 7月22日:「ラズベリーパイで温度、湿度、気圧、照度を測ってみよう」

 公立会津大学准教授の奥山祐市先生が講師で補助の先生方含め26名の指導の下、ディレクトリと ファイル構造について学びました。
また、ラズパイと センサーボードを使って温度、湿度、照度の 測定をしてみました。更にLEDの 点滅のプログラムにもチャレンジしました。


photo-1

コマンドの使い方を学びました
 

photo-2

例題ができるとシールをもらえます
 

photo-3


photo-4

シールがもらえるよう真剣に取り組みます
 

photo-5

温度、湿度、気圧、照度が表示されました
 

photo-6

LEDの点滅もできました
 
この頁のトップへ

第4回 7月23日:「プログラムでいろいろ自動化してみよう」

 プロのゲームプログラマーおにたま先生こと、武田寧先生が講師で補助の先生を含め26名の先生の もと、 ゲームのプログラムを題材に、文字の表示、文字や絵を動かす、絵を編集してみる、立体の絵 を動かしてみる事などを学びました。最後に、センサーの値によって、絵を動かしてみたりすること を学びました。


photo-1

おにたま先生は難しいことも易しく教えます
 

photo-2

ゲームのプログラム改造は楽しい
 

photo-3

ゲーム画面を自由にレーアウト
 

photo-4

リンゴキャッチゲームをセンサーと連動
 

photo-5

サッカーゲームのキャラクターは文字でできてます

 

photo-6

ゲームの改造も、コーデイングシートの書き替えによります
 
この頁のトップへ

第5回 8月19日:「ラズベリーパイをリモコンにしてみよう」

 会津大学の奥山先生が講師で、補助の先生を含め24名の先生の下、アナログ信号、デジタル信号に ついて学び、 色々な電子部品や、入出力装置に触れてみました。そのあと、それらを使ってプログラム を作成し、操作しました。 赤外線リモコンの波形を取り込み、発光させ、ロボットや扇風機を動かしました。


photo-1

奥山先生の講義です
 

photo-2

色々な電子部品やセンサーも繋いでみました
 

photo-3


photo-4

赤外線リモコンを利用して扇風機やロボットを動かしてみました
 
この頁のトップへ

第6回 8月20日:「音声認識と音声合成」

 この日も、会津大学の奥山先生が講師で、補助の先生方含め23名の指導の下、 音声をコンピューターに認識させたり、 指示した文字で音声を合成したり を学びました。


photo-1

音声が文字に変わります
 

photo-2

難しいところも 優しく教えてもらいました
 

photo-3

分からない所も皆で相談して解決
 

photo-4

新しいことにもチャレンジ!
 
この頁のトップへ


  コピーライト